沿革
昭和23年4月1日:1948年 |
初代竹内正美 松江市北堀町にて「竹内畳店」開業 |
昭和38年 |
2代目竹内昭雄 後継者となる |
昭和51年 |
竹内昭雄 畳制作一級技能士取得 島根県第5号 |
昭和53年 |
松江市石橋町へ移転 |
昭和53年~ |
工場の改築・設備投資を行い作業の効率化を図る |
平成3年1月4日 |
会社設立 代表取締役 竹内昭雄 就任 取締役 竹内辰江 就任 |
平成4年 |
3代目 竹内政治 後継者となる |
平成15年 |
竹内政治 畳制作一級技能士取得 |
平成16年~ |
更なる設備投資を行い作業の効率化を図る |
平成26年4月1日 |
4代目 竹内雅哉 後継者となる |
平成27年6月24日 |
代表取締役 竹内昭雄 会長に就任 3代目 竹内政治 代表取締役に就任 |
取引銀行 |
山陰合同銀行 島根銀行 |
主な取引先 |
島根県(島根県知事許可業者) 松江市 中国財務局 中国電力 島根・鳥取県内、各工務店社 神社、仏閣、旅館・ホテル |

昭和49年 松江市より

平成9年 島根県技能士会連合会

平成10年 日本商工会議所

平成12年 島根県技能士会連合会

平成17年 社団法人全国技能士会連合会

平成17年 島根県技能士会連合会

平成11年 松江市手作り産業優良技能者表彰
現在では、畳業界も機械縫いが浸透しているが、基本は手縫いであり、優れた手縫いの技術を活かした畳づくりにより、技術の向上並びに信用面で業界の発展に著しく貢献した。
優れた技術はもとより、後継者育成に積極的に取り組み、また業界団体の要職も歴任し、畳業界の向上と発展のために寄与してきた功績は大である。

平成22年 松江市手作り産業優良技能者
一般住宅の畳製作・補修に優れた技術・技法を有し、特に完全オーダーメイドの畳製作で最も重要な寸法取り(採寸)や、高い技術を要する変形した部屋の寸法取りなどに卓越している。
組合主催の技能講習会において講師を勤めるなど後進技能者の育成にも尽力。
また、後継技能者の育成と島根県内の産業振興を目的として実施される中学校ものづくり体験教室の講師を務めるなど、畳の普及活動にも積極的に取り組んでいる。