
~日ごろのお手入れ方法~
●日ごろの掃除が大切!!●
和室のホコリ、気になりますね。 表面にいるダニには、こまめに掃除機をかけることが一番効果的です。 畳の目に沿ってゆっくり丁寧にかけてください。汚れが目立つ場合は固く絞ったタオルで拭き掃除して、風を通し乾燥させます。 ワックスの付いた雑巾や洗剤はゴザの寿命を縮めますのでご注意ください。
●天気のよい日には換気を!!●
畳は湿気を嫌います。天気のいい日には窓をあけ風を通しましょう。時には畳の片方を持ち上げ空き缶などをはさんで風を通すのもいいでしょう。
●じゅうたんは敷かないようにしましょう●
じゅうたんやカーペットなどを畳の上に敷くと畳が呼吸できなくなり湿気によるカビやダニが発生しやすくなります。また、新しい畳の上に上敷きなど重ね敷きをすると、ホコリや通気性の悪化からゴザが変色し裏返しができなくなります。新しい畳はそのままで感触を味わってください。
上敷きは裏返し以降がオススメです。
~トラブル対処法~
●カビが生えてしまったら●
いきなり雑巾では拭いてはいけません。窓を開けてまず部屋に換気をしてからブラシで畳の目に沿ってゆっくりブラシした後に、消毒用アルコール、又はお酢の薄めたものを布にしみこまして拭き取ってください。その後窓を開けたり、換気を良くして畳を乾かしてください。湿度の高い日は、除湿機やエアコンのドライ機能で湿度調節をするとよいでしょう。
●インクをこぼしてしまったら ●
すぐに牛乳で拭き取り乾燥させます。早くしないとゴザの裏にシミができて裏返しができなくなります。その後牛乳の匂いが気になれば、お酢で軽く拭きます。
●焼け焦げを作ってしまったら●
布にオキシフルを含ませて焦げの上にかぶせ、そこへ1-2センチ離してゆっくりと蒸気アイロンを当てます。それを何回か繰り返します。焦げが薄くなったらそれ以上穴が広がらないように除光液、又は茶色のテープなどで補強します。最近ではホームセンターに間隠しシールなどが販売されていますのでそれを利用してもいいでしょう。
●油性ペン・クレヨンなどの場合 ●
油性ペンはマニキュアの除光液を少しずつ付けながらゆっくりと拭き取ります。クレヨンは、歯ブラシにクレンザーを少しつけ畳の目に沿ってゆっくりブラシをかけます。その後、蒸しタオルで拭いてよく乾燥させましょう。
※いずれも隅の方で試してからしましょう。色が変わる場合があります。
●醤油をこぼしたら●
小麦粉やベビーパウダーをふりかけ、吸い取らせてから掃除機で吸い上げ蒸しタオルで拭き、乾燥後乾いたタオルで乾拭きをします。
●灯油・おしっこをこぼしたら ●
粉末洗剤、小麦粉、ベビーパウダーなどをかけて吸収させてから掃除機で吸い取ります。その後、硬く絞った布で拭きます。粉が白く残ってもそのうちになくなるのであまりきつく拭かないようにしましょう。
●家具の跡がついたら●
凹んだところにぬれたタオルを置き そこへ1-2センチ離してゆっくりとアイロンを当てます。それを何回か繰り返します。
●「カビが出てから」の対処ではなく「カビを出さない」対策を心がけましょう!
梅雨のカビ、いやですよね。
「カビを出さないための対策」 として和室にエアコンがあれば、毎日1-2時間のエアコンドライをつけましょう。
ない場合は、扇風機を回しましょう。特に、風が回りにくい場所はカビが出やすいのでご注意ください。
そして、一番簡単なのは、毎日の掃除機がけです。
掃除機を「弱」でスイッチを入れ、6帖で15分くらい隅の方からゆっくりと時間をかけてお掃除しましょう。

お困りなことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
有限会社 竹内畳店 TEL:21-0214